2014年03月18日

【大会要項】第4回本部町×八洲学園少年サッカー大会

●【決定】第17回キッズリーグの日程はこちらをクリック

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

第4回本部町×八洲学園少年サッカー大会の案内ですニコニコ

3333332

【日にち】
平成26年3月30日(日)

【時間】
開会式09:00、監督会議09:10、試合開始09:30、閉会式 全試合終了後

【会場】
本部町運動公園

【主催】
八洲学園大学国際高等学校

【後援予定】
本部町教育委員会/本部町商工会

【参加チーム】
本部JFC(本部町)・大北ヴァレンチ(名護市)・屋部FC(名護市)・ノルテAFC(名護市)・伊江FC(伊江村)・今帰仁JFC(今帰仁村)・FC金武jr(金武町)・志真志サッカー少年団(宜野湾市)・ディプロマッツ(北谷町)・坂下FC(那覇市)・プリンセス天妃(那覇市)・南風原JFC(南風原町)

【主旨】
本大会は、八洲学園大学国際高等学校が本部町の活性化に寄与することを目的とする。また、少年にスポーツの楽しさと喜びを知ってもらうと同時に、少年サッカーを通して少年・保護者間の地域交流による連携意識を育成する。

【参加資格】
①小学5年生以下  ※平成26年3月現在
②チームでスポーツ障害保険に加入している選手

【参加料】
無料  ( 大会経費は八洲学園大学国際高等学校の地域活動費で全額負担 )

【本部町物産品展】
①当日、1チーム5,000円分の物産品セット購入を義務付ける。(中身は指定品)
②本部町の名産品を使用した飲食物中心に販売しています。

【試合方法】
・8人制サッカー。
・試合時間は、前半15分-ハーフタイム3分(5分開始)-後半15分
・予選リーグの順位は、①勝ち点(勝ち3点、引き分け1点、負け0点)
②得失点差③当該チームとの対戦結果④総得点⑤当該チームでの抽選の順とする。
・1位上がりの決勝トーナメントは前後半で勝敗が出ない場合、延長無しのPK戦(3名)。
・予選リーグ2・3位のチームは交流試合を行う。(地区が重なる場合、監督会議にて要相談)

【競技規則】
日本サッカー協会競技規則並びに当日の監督会議で決定したローカルルールを採用する。

【チーム編成・ベンチ】
①チーム編成は、チーム責任者1名以上及び参加資格のある選手。
②ベンチには、応援を含めてチーム関係者全ての人が入ることを認める。ただし、試合進行の妨げにならないように考慮する。(試合へのクレームは無し)
③大会エントリー用紙及びメンバー表の提出は無し。

【表彰】
優勝チームに賞状、楯を授与する。準優勝チームに賞状、楯を授与する。
また、各チームから優秀選手(努力賞)1名を表彰する。

【審判】
各チーム帯同審判1名を配置。審判員は4級以上と同等の試合進行が可能な方で、審判着を着用するものとする。また、大会本部から審判料の支払いは無い。

【ユニフォーム】
①正・副2組のユニフォーム(ゴールキーパーもフィールドプレーヤーと異なる色彩の正・副2組)を準備すること。
②背番号の規定は無し。
③ユニフォームの準備がどうしても難しい場合は、ビブス着用可(番号付き)とする。

【大会の延期・中止】
大会前・当日に延期・中止の決定をする場合は、大会主催側で協議の上決定する。
  
【その他】
①大会中の怪我については、本部にて応急処置のみ行う。
②使用する施設・設備は原状回復を原則とする。
③本大会に関する諸々の発生事項については大会主催側で協議し、決定する。

【対戦表】
4445112546

【日程表】
11112646464646

【決勝トーナメント】
11144754896

御不明な点は、主催の八洲学園大学国際高等学校(0980-51-7711)の担当者までお問い合わせ下さいニコニコパー



同じカテゴリー(【決定内容】)の記事

Posted by 北部地区結果案内 at 11:29│Comments(0)【決定内容】
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。